中二病でも恋がしたい戀 6話 吉野ヶ里公園&有田ポーセリングパーク探訪
久々の舞台探訪。
しかも来ましたわが故郷佐賀県!
佐賀では放送がなかったのでリアルタイムでは見れなかったものの、6話のデータを何とか手に入れて視聴した後で行ってまいりました。
キャプは舞台探訪者コミュニティの関西支部長関さん(http://kbas.ifdef.jp/burari_chukoi.html)から頂いてます
しかも来ましたわが故郷佐賀県!
佐賀では放送がなかったのでリアルタイムでは見れなかったものの、6話のデータを何とか手に入れて視聴した後で行ってまいりました。
キャプは舞台探訪者コミュニティの関西支部長関さん(http://kbas.ifdef.jp/burari_chukoi.html)から頂いてます
まずは有田ポーセリングパーク。
有田焼で有名な地域なので、全体的に陶器でできたお土産やオブジェなんかが目立ちます。

まずは入口付近にあるベル。
レストランの裏のほうにポツンとあるんで、少し探せば見つかりますがまっすぐ宮殿に向かうと見逃すこともあるかも……

続いて陶器でできたチェスの駒。
先ほどのベルのそばにあります。
こっちは通路のど真ん中においてあるので、これを目印にすればまず見落とさないかと
ってか撮影の角度をしくじってるので奥に見えてますねw

入口の全体図。
左手はお土産屋さん。右手にレストランと上2つの撮影スポットがあります。

宮殿の入口。
横の池(堀?)にはカモとかいました。

ここも微妙にずれてる……結構地面すれすれまで下げたんですがねぇ^^;

宮殿のゲートをくぐり

上の撮影をしたらそのまま左を向いたアングル。
右も同じ作りだったけど、木の位置からすると逆だったかも^^;
一応見ながら探したんですがね……
いろいろ動いてみたけど木が4本入る位置も見つからず断念。
今度リベンジしてみようと思います。
続いて吉野ヶ里公園。
こちらは車で来る場合駐車料金300円
入場料に400円必要です……微妙に高い(´・ω・)
劇中でも言ってますが、弥生時代の集落を再現した場所です。
邪馬台国はここだったと主張してるらしいけど実際どうなんすかね?

まずは東口の入り口の橋の上から撮った写真。
帰り際にたまたま見かけて撮りました。
確認しなかったもんだからブレてるのに気付かなかったorz
これも今度撮り直しですねぇ

続いて鳥。
いたるところにこの鳥いるんですが、おそらく南内郭の入り口前にあるやつだと思います。
近くに展望台というか上に上る場所があるんで、そこから撮影するといい感じに撮れます
この写真は微妙ですが^^;

吉野ヶ里公園を一望する場所。
後から出てきますが、六花たちが上ってる物見櫓から撮れます。
微妙にアングルが合わない……ここはずれてるんじゃなくて合わないんだと思う

順番が少しおかしいですが、こちらは東口から南内郭に向かう道すがらにあります。
道の横にあるので、まず見落とすことはないかとw

物見やぐらの下から
もう少し引いて撮るべきでしたね

続いて上から。
この2つは南内郭の物見やぐらから撮れます


六花が照れて逃げ込んだ先
こちらは南内郭を少し進んだところにある北内郭の主祭殿になります。
あとなんカットかあったけど、あまりにずれてるんで今回は見送ります。
もう一度リベンジに行きますので、その時に今回ずれてた分も撮りなおしてきます。
劇中は初夏くらいの季節みたいだし、もう少し緑が多い季節にも行きたいですね。
6~7月くらいでしょうか?
ともあれ今回はこの辺で
有田焼で有名な地域なので、全体的に陶器でできたお土産やオブジェなんかが目立ちます。


まずは入口付近にあるベル。
レストランの裏のほうにポツンとあるんで、少し探せば見つかりますがまっすぐ宮殿に向かうと見逃すこともあるかも……


続いて陶器でできたチェスの駒。
先ほどのベルのそばにあります。
こっちは通路のど真ん中においてあるので、これを目印にすればまず見落とさないかと
ってか撮影の角度をしくじってるので奥に見えてますねw


入口の全体図。
左手はお土産屋さん。右手にレストランと上2つの撮影スポットがあります。


宮殿の入口。
横の池(堀?)にはカモとかいました。


ここも微妙にずれてる……結構地面すれすれまで下げたんですがねぇ^^;


宮殿のゲートをくぐり


上の撮影をしたらそのまま左を向いたアングル。
右も同じ作りだったけど、木の位置からすると逆だったかも^^;
一応見ながら探したんですがね……
いろいろ動いてみたけど木が4本入る位置も見つからず断念。
今度リベンジしてみようと思います。
続いて吉野ヶ里公園。
こちらは車で来る場合駐車料金300円
入場料に400円必要です……微妙に高い(´・ω・)
劇中でも言ってますが、弥生時代の集落を再現した場所です。
邪馬台国はここだったと主張してるらしいけど実際どうなんすかね?


まずは東口の入り口の橋の上から撮った写真。
帰り際にたまたま見かけて撮りました。
確認しなかったもんだからブレてるのに気付かなかったorz
これも今度撮り直しですねぇ
![chu2ren_06mp4_000457457[1]_stitch_1](http://blog-imgs-61.fc2.com/k/m/9/km9797/20140216231241812.jpg)

続いて鳥。
いたるところにこの鳥いるんですが、おそらく南内郭の入り口前にあるやつだと思います。
近くに展望台というか上に上る場所があるんで、そこから撮影するといい感じに撮れます
この写真は微妙ですが^^;


吉野ヶ里公園を一望する場所。
後から出てきますが、六花たちが上ってる物見櫓から撮れます。
微妙にアングルが合わない……ここはずれてるんじゃなくて合わないんだと思う


順番が少しおかしいですが、こちらは東口から南内郭に向かう道すがらにあります。
道の横にあるので、まず見落とすことはないかとw


物見やぐらの下から
もう少し引いて撮るべきでしたね


続いて上から。
この2つは南内郭の物見やぐらから撮れます




六花が照れて逃げ込んだ先
こちらは南内郭を少し進んだところにある北内郭の主祭殿になります。
あとなんカットかあったけど、あまりにずれてるんで今回は見送ります。
もう一度リベンジに行きますので、その時に今回ずれてた分も撮りなおしてきます。
劇中は初夏くらいの季節みたいだし、もう少し緑が多い季節にも行きたいですね。
6~7月くらいでしょうか?
ともあれ今回はこの辺で
スポンサーサイト